自己啓発本の正しい読み方(?)


今日も ちょっと、スピ系の話になっちゃうのかな(?)
スピ系?自己啓発系?
どっちでもイイのですが(笑)

昔は「自己啓発オタク」だった

昨日、「一瞬で借金半分返せた」という話をしましたよね?
こういう奇跡的なことって、ふつう半信半疑だと思うんですよ。

ただ私の場合は、そこまで驚かないというか。
いや、確かに驚きはしましたが、冷静に考えると、こういう奇跡的なことは これまでにもあったわけで。

昔から生きづらさを感じていて、自己啓発本の類を読みまくったのです。
20代から30代にかけて、とにかく読みまくった。

周りは やれデートだの、やれ遊びだのと現(うつつ)を抜かしている時に、わたしは孤独に、読みまくった。

元々、ワイワイ騒ぐのが好きではない。
お酒は好きだけど、飲み会は嫌い、みたいな。
過去に飲み会に行って、嫌な顔をされたこととか多々あるので、苦手になったというのもあるかもしれない。
とにかく、賑やか・華やかな場所が嫌いで、孤独に自分と向き合っていたのです。

でも、そういう類の本って、眉唾ものというか。
実際にそういう本を読んで、成功した人って少ないと思います。

じゃあ、無駄なのか?
いやいや、そんなことはない。

もちろん、合わない人もいるかと思います。
そういう人は無理に読む必要は無い。

でも私のように、なんとなく「これだ!」という発見があったり、そもそも そういう本を読むこと自体が好きな人は、深く考えずに読めばいいと思うのです。

Happyちゃん

で、本当に色んな本を読んできたんですけど、最近はもう、あまり そういった本に手を出さなくなってきました。
でも Happyちゃんという方の本を読んでからは、一気に彼女のファンになってしまい、またスピ系の考え方に酔いそうになっている自分がいる。

普通ああいうスピリチュアル系の類は、けっこう押しつけがましかったり、どんなに笑顔でも「本音」を司る左目の部分が笑ってなかったりするものなのですが、ハッピーちゃんは そんなことがなく。
なんというか、最初見た時「目がキラッキラしてるな!」と感じたのです。

で、動画などを拝見する限り、話し方とかも全然エラそうじゃないし、むしろ割と庶民的だし、小さい頃から色々と苦労されてきたという点も、「アンハッピーからハッピーになった」という説得力が増す。

わたしも性別こそ違うけれど、どこか似た考えがあり、「分かる分かる!」という点も多い。
(飛行機でトイレに行きたいのに「スミマセン、通らせてください」の一言が言えなかったエピソードや、言いたいことを我慢して皆に合わせたエピソードなど)

そんな彼女の音声を日々聞いて、「やっぱりヴォルテックスに入ることが重要だな」とやっていたら、先日のような奇跡が起きた。
そして合うウィッグを見つけたことにより、前より外出しやすくなった。
(お店に入ることすらできなかった、自分が、です。
自分にとっては、このくらいのことでも奇跡なのです。)

まとめ

やっぱり、読書によって見識を深めるのは悪いことじゃないですね。


でも注意しないといけないのは、何でもかんでも鵜呑みにすることでしょうか。
確かに最初は乱読でいいけれど、そのうち、自分に合ったものを選別できるようになってきますから。

だれでもかれでも「教祖様」と崇めていたらダメですし、ましてやグッズを買いあさったりなど、必要以上にお金を払うのもどうかと。
(でも、それで幸せを感じることができるのなら、それも良しでしょうが。)

100%自分に当てはまる!ってことはないわけで、だからこそ、自分が「お?」と思った部分、自分に合う部分 だけ取り入れて、実践していけばイイと思います。
それが、いわゆる自己啓発本の正しい読み方かな、と。


これが、昔「自己啓発オタク」だった私の結論です。(笑)

参考になりましたら幸いです。

自己満日記ランキング

コメント