部屋の整理をしていたら、斎藤一人さん(の、お弟子さん)の本が出てきました。
ボロボロの状態ですが。
売ろうと思ってダンボールに入れてたのを忘れてました。
斎藤一人さんの本は若かりし頃に結構ハマってて、それこそ色んな本を読んだり、CDを聴いたりして勉強していました。
だけど段々と胡散臭く感じてきて、ここ10年以上は離れていました。
理由は・・・
運が良いのは確かだが
斎藤一人さんの教えは、けっこう良いことが書かれているし、話も上手いし、引き込まれます。
なにせ、何度も 納税額1位 を取った人です。
普通どんなに頑張っても、そこまで行くのは困難です。
なので、本当に 神様に応援されている人 なのだろうと。
そういう思いは、今でもあります。
たまに「詐欺師だ」「宗教だ」という意見もありますが、詐欺で納税額1位にはならない気もするので。
実践したけど?
ただ私は、先ほども述べた通り、それでも胡散臭く感じてきちゃいました。
理由は2つ。
まず、彼の教えを「出来ることからでも」と思い 実践すると、必ず変な方向に行っちゃうから、
それと、実物のイメージが違ったから です。
まず、「実践して変な方向に行った話」ですが。
もちろん、彼の教えで心もお金も豊かになった人もいるでしょう。
(お弟子さんとかは それが目に見えて顕著ですね。)
だけど、少なくとも私には合わないのでは?と感じる場面が多々あったのです。
私のやり方が悪かったのかもしれませんが・・・にしても、「やっぱり成功者の言うことをそのまま実践しても上手くいかないんだな」という気付きにはなった気がします。
具体的に、何があったのか?
今から、思い出せる範囲で書いてみようかと。
服装
まず、服装です。
一人さんは、「地味じゃダメ。明るい服を着な」と言います。
アクセサリーなどの光りモノも「ジャンジャン着けてイイ」とか。
実際、お弟子さんたちは それを実践していて、派手な方が多いです。
で、わたしも それを実践したら、どうなったと思いますか?
例のごとく、エラく侮蔑の目で見られたのですよ(汗💦)
まずTシャツの色を、派手な色(ライムグリーンとか、真っ赤なのとか)にしました。
アクセサリーは似合わないことが過去の経験から分かっていたので、着けませんでしたが。
まあ、上半身の服装の色だけ変えた感じですね。
それでも、「何だコイツは?!」という目で見られましたね。
いい意味で注目の的になる、みたいなこともなく。
だいたい、どんな色が似合うかは人それぞれ、千差万別なはずです。
黒とか、地味なのは分かってるのですが、私は顔立ち的に、何となく そちらの方がしっくりくるのです。
そういう、いわゆる「モノトーン」が似合う顔・体形なのに、無理にド派手な色を着たから、失敗したのだと思います。
肌
それと、一人さんは「肌をツヤツヤに」とも仰っています。
実際、まるかんでも、艶出しクリームとか売ってますね。
いわゆる脂ぎった肌はどうかと思いますが、「乾燥してカサカサなのよりはマシ」なのだそうで。
で、これも私は愚直に実践し、スクワランオイルなどで肌にツヤを出して外出。
しかし、やっぱりジロジロ変な目で見られて、撃沈!
今思うとテカテカしすぎていたのかもしれませんが、にしても、「やらなきゃ良かった・・・」と思いましたね。
笑顔
あと、「笑顔が大事」と言います。
たしかに、ムスッとしているよりは笑顔の方がイイのは明確ですが。
でも何だろう?
やっぱり笑顔でも上手くいかない。
これは私だけでなく、他にもネットで同じような人がいたのですが。
その人が言うには、「笑顔が大事というので「いつもニコニコ」を実践していたら、かえって舐められるようになった」みたいな。
分かる!!って感じでしたね。
そうなんです。
やっぱり、時と場合によっては、笑顔じゃない方がイイ場合もあると思うのです。
たとえば、怖い顔の人がニコニコしていると、かえって怖さが引き立つ時があります。
異様な、不自然な感じというか。
でも まあ、これも 訓練次第 という事なのかな?
自然な笑顔を作れるように。
たしかに、やっぱりムスッとしているよりは笑顔の方が良いのでね。
ツイてる、ツイてる
これも愚直にやってたな~。
1日千回言う、とかね(笑)
一時期、自己啓発 界隈では流行ってましたよね?
それでツイてることが起こるかというと、はて??
まあ、日々健康で何事もなく、ということがツイてることと言われれば それまでですが。
幸せそうにする
これは「不幸そうな顔をせずに、とりあえず幸せそうな顔をしましょう」「幸せだと言いましょう」みたいな教えで。
たとえ不幸でも、「幸せだ」と無理にでも言い聞かせるのだそうです。
で、今から10年以上前、社会から離脱する前に最後に勤めた会社でのことですが。
当時わたしは車内でハブられてて、毎日 精神的に きつかったのですが、この教えの通りに「幸せですよ」とか言ってました。
でも、皆からシラ~~っとされましたね。
元々いじわるな人が多かったからかもしれませんが、「ふんっ」みたいな。
ああいう場では、「いや~、全然幸せじゃないっすよ~。日々大変ですよ」とか言っとくべきだったと思うのです。
それが 空気を読む という事なのかな、と。
心についての勉強とかしてる人なら いざ知らず、ああいう普通の職場(?)で、何でもかんでも一人さんの教えの通りにやっても、上手くいくどころかシラケられて「変な奴」と思われるのがオチだと思います。
感謝してます
これも然り。
そこの職場の社長とか上司とかに「感謝してます」と言っても、「アホか」という感じで見られましたね。
以前このことを知恵袋に相談したことがありまして。
返ってきたアンサーには、「それは、心から言ってないのが見抜かれたのです」と書かれていました。
なるほどと思いましたね。
一人さんは「思ってなくても とりあえず言え」みたいなスタンスで、それも分かるのですが、やっぱり「こいつは口だけだな」と思われるのがオチですね。
そのことが よ~く分かった出来事でした。
仕事がしたいんです(※唯一の成功例)
あまりにも失敗談ばかりなので、ココだけは成功例(?)を。
仕事を探している時に、シンプルに「わたしは仕事がしたいんです!」と言えばイイみたいな教えで。
先ほどから述べている例の会社の面接のときに、これを実践したところ、採用してもらえた、という。
ただ、化けの皮はすぐに剥がれますね(笑)
やる気だけは見せたものの、実力・技術が伴ってなかったようで。
すぐに干されて、半年で止める羽目になりましたが。
まあ やる気だでも見せたい方には、これだけは唯一おススメかもしれない。
イメージと違った
ココからは、「イメージと違った」という話です。
斎藤一人さんは、メディアに一切顔を出しません。
お弟子さんたちはバンバン出ていますが、一人さんは「絶対に出ない」という考えを貫かれています。
知っているのは、実際に会ったことがある人だけでしょうね。
でね、昔ヤフオクに、一人さんのDVDが売られていたんですよ。
講演だけでなく、普通に どこかで話してるところとか、まるかんの社員で行うパーティーの様子とか。
今思うとあれは何?
流出??
わたしは何も知らないので、公式なのかなとか思ってましたが、たぶん違いますね。
まあ とにかく、そういうDVDが6枚セットで売られていて。
試しに買ってみたのです。
で、実際に観てみたところ・・・衝撃を受けました。
悪い意味で、です。
笑顔
まず、笑ってないんですよ、一人さんが(苦笑)
なんちゅーか、「笑顔が大事」「いつもニコニコ」と言うから、てっきりニコニコと優しいおじさん風なのかなと思いきや。
本当に。
実際にお弟子さんたちも、著書の中で しきりに「いつもニコニコしていて優しいジェントルマンだ」とか書いてるのに、実際は・・・??
一方、お弟子さんたちはニコニコしていて、楽しそうで、ちゃんと教えを守っている感じがしましたが。
一人さんは まあ、常に仏頂面ってほどでもないのですが、特にニコニコしている感じもしませんでした。
割かし、真顔が多いというか。
これに まず衝撃を受けましたね。
服装
それから、服装です。
あれだけ「明るい服を着な」って言ってる一人さんの服装が、何と、どのシーンを見ても上下黒だったのです!!
これも笑顔と同じくらい、衝撃でした。
言ってることと やってることが違うじゃねーか!!とマジで思いましたね。
斎藤一人さんのことを検索すると、ほとんど嫌な(アンチ的な)記事が無いので、世の中でも本当に慕われてるのでしょう。
わたしも、書籍などで拝見する考え方は嫌いじゃないです。
ただ、見た目とのギャップがあまりにも激し過ぎて。
書籍の内容や、お弟子さんたちの証言から、てっきり 腰の低い、優しそうなおじさん を想像していたのでね。
実際は、なんか扇子でパタパタと自分を仰ぐような映像とかあったんだけど、本当にパッと見はヤ○ザみたいに見えた のも事実なんですよ(笑)
(全身黒づくめだし)苦笑
まあ こればっかりは各々の感性なので、しょうがないのですが。
わたしには そう見えただけで、他の方が どういう印象を受けるかは また別ですからね。
納得できる部分、できない部分
ただ先ほども述べたように、教えを実践しても とんと上手くいかないし。
他にも、お弟子さんたちは「一人さんは本当に優しくて低姿勢」と言うんだけど、ある映像(音声)では、一人さんが話をするたびに「はいはいはい」と頷かせたりしてました。
「俺の言うことに逆らったら怖いよ」的な雰囲気というか。
どうも、分からん。
仮に自分が上の立場でも、あんな風に「はいはいはい」と頷くことを強要させないと思うのですよ。
というか私は、立場が上になっても威張らない自信はありますが。
自分の考えを押し付けることもしたくないし、子供にも そんな感じで接してる。
だから、根本的に一人さんの雰囲気が合わないのかもしれない。
だけど、まったく合わない訳じゃない。
少なくとも書籍や音声を何度も拝読・拝聴して、感動したのは事実だし。
さっきの本も、久々にパラパラとめくってみたのですがね。
嫌な人にも「この人に良いことが雪崩のごとく起きます」と唱えろ
というような項目で。
これは仏教でいうところの「慈悲の瞑想」に通じるものがあるので、「なるほど」という感じはしますが。
こういう、「なるほど」と思える記述も多いのですよ。
だから、ファンも多いのだと思う。
まとめ
ということで、斎藤一人さんに対する私なりの感想でした。
とりあえずは私のように、やってみて「合わない」と思ったら止めれば良いし、目に見える成果があれば続けてもイイと思いますが。
わたしも何だかんだ言って、「また何か学ぼうかな」という気にもなってるのですよ。
他にも小林正観さんとか、ひろさちやさんとか、スマナサーラ長老とか、石井裕之さんとか、色んな識者がいるのでね。
根っから 自己啓発体質 なのか?
それとも、最近は人生が行き詰ってるので、「何とか打破したい!>_<」と思っているのかもしれません。
全部を鵜呑みにするのではなく、「これはイイ!」「この教えは好きだから取り入れよう」とか、そんなスタンスで上手に付き合っていければと思いますね。
コメント