今日は連投します。
(いつも言ってますが、ようするに「暇」なのです)笑
今日は、わたしの ウィッグ生活、ウィッグによるライフスタイル について書こうかな。
普段は着けない
わたしは「カツラー」(←小林信也氏 命名)ですが、普段、家にいるときは付けていません。
洗濯物を干すときにウッドデッキに出ますが、そういう簡単な作業の時に わざわざウィッグを付けるのも何なので、そういう時は 帽子 を着用しています。
帽子はサッと被れて手軽でイイのですが、ことあるごとに脱いだり被ったりしないといけないのが、少々めんどうくさいです。
でも、一日中ウィッグを付けているよりはマシかな。
今は秋だからいいけど、夏場は特に。
テープタイプ
外出時は、もちろんウィッグです。
今使っているのはテープを貼るタイプなので、専用テープを貼っていますが、結構すぐに粘着力が弱くなります。
ですが、毎回外出のたびにテープを貼りなおすのも面倒なので、普段は粘着力が弱いまま、着用しています。
「大丈夫なの?」と思われるかもしれませんが、幸い、そこまで重要な外出も無いので。
さっきもATMに行きましたが、車移動だし、田舎の郵便局なので誰にも会わず。
(田舎は こういうのが利点。)
この前の運動会のように、ガッツリ人ごみの中に行く日は、さすがに粘着テープを しっかりと貼り替えて着用しましたが。
でも1日で、粘着力は弱くなりますね。
ということで、クリップを付けることにしました。
縫い付けるためのクリップの予備はあるのですが、縫い付けるより手軽な、コチラを購入 ↓↓

何と、たった5個で、2,680円!(1個536円!)
高いのですが、縫い付け不要のタイプは意外と無くて。
この際、背に腹は代えられません。
それに、テープは消耗品だけど、こちらは末永く使えるので、結果的に安く済むかもしれない。
届いたら またレビューします。
(後日追記)
届きましたが、すぐに外れるし、全然ダメでした。
やっぱり初めから縫い付けられているタイプの方がイイ。。
頭のために、何十万円も払った日々・・・
わたしは10年前、30代半ばの時分にも、ウィッグを着けていたことがあります。


(↑↑ 左が2万円以上するタイプ、右が2千円台の安物)
安いのから高いのまで、それこそ色々 試しました。
タイプも、全頭タイプ、ハーフウィッグタイプ、頭頂部タイプ、エクステ、前髪だけに着けるタイプなど。
もう、お金がいくら飛んでいったか、見当もつきません(笑)
それくらい、切実だったのです。
今、当時の写真を見てみると、今よりは大分フサフサしているのですが。
でも やっぱり薄毛だったので、世間からの評価は芳しくなかったです。
育毛剤も試しましたが、効果なし。
増毛パウダーや増毛スプレーも長年使っていましたが、とにかく飛び散るし、服の着脱の時に襟元が黒くなるので白い服は着れないし、ちょっと寝ころんだら畳が黒くなるしで、大変でしたね。
そういう意味では、カツラが一番手軽だったのかな。
だけど、カツラはカツラで、弱点もあって。
まず、イイものを着けようと思うと、それなりに高い。
楽天の「ヘアーインプラント」という商品を買って、自分でカットするものの、シロウトなので変な髪型になり、何度おじゃんになったか。 ↓↓

(高いのに。。)
逆に安いウィッグで、3千円から5千円くらいので、メンズとかレディースのショートとか色々 着けてみるんだけど、チャラチャラした髪は、年齢的に合わないというか。
あと、家と外では これまた、まったく印象が違うんですよね。
家で「よし、イイ感じ」と思ってデパートなんかに行くと、すれ違う人に例のごとく嫌な目で見られたりして。
「ああ、合ってないんだな」と、凹みましたね(笑)
カツラは進化している
で、今、10年ぶりにウィッグに再挑戦したわけですが。
今使っているのが、アマゾンで中国から輸入した、極薄タイプのもの。
最初からカットしてあるので、届いたらテープを貼って着けるだけなのですが、これが思いのほか自然で!
10年前は「明らかにウィッグ!」って感じでしたが、今のは本当に、パッと見じゃ分からないモノが多いです。
値段は1万5千円ですが、これで この自然さは安い。
欲を言えば、「もう少し毛量が少ないとイイのに」と思います。
年齢的に、もう少し少ない方が自然だと思うのですが・・・
なんで世間のウィッグって、全般的に、毛の量が多いのでしょうか?
技術的に、アレが限界なのかなあ?
まとめ
まあ そんなこんなで、上記の輸入ウィッグが今はイチオシかな。
ただ、やっぱり人それぞれ「合う・合わない」があるので、断言はできないですが。
ともあれ、同じカツラーの皆さま、ぜひ素敵なカツライフを、共に送りましょう(笑)

コメント