必死に自分を変えようとしてきた|自分を変えようと努力した20代~30代の38項目


昨日、本について書きましたが(⇒ わたしの読書遍歴|本棚を見れば、その人が分かる?

その後 たまたまネットサーフィンをしていると、とあるネットの記事で「ハッ」とするようなことが書かれていたんです。

それは、コチラの本を読んだ人の感想記事だったのですが ↓↓

何やら掃除(断捨離?)関連の本らしいのですが、本棚についても言及されているみたいで。

本棚に ずっと同じような本があるのは ×

まず本棚というのは、

「わたしたちが頭の中で「手にしたい」という知的欲求が、一目瞭然に分かる場所」

らしいのです。

まあ、そうですよね。

野球が好きでもないのに、野球の本があるのは変です。

お金持ちは副業の本は買わないだろうし、モテる人は「モテる方法」なんて本は買わないでしょう。

で、その次。

「本棚の本は、その人がまだ、克服することができていない課題 なのだ」と。

ひえ~~~ なるほど。

たしかに、そうです。

私はずっと、自分を鼓舞したり、心を楽にしたりしてくれるような自己啓発本を買っていました。

読んだらココロが楽になるし、「こういう本が好きな自分はエライ」と、自惚れすら感じていました。

しかし、たとえ何冊読んでも、「行動」しなければ意味が無いのですよね。

十分 分かっているのですが。

ん? でもよく考えたら、昔は それなりに行動はしていた方だと思います。

それについては、後述します。

そして、ラスト。

「だから、本は どんどん減っていかねばならない。」

↑↑ これが理想らしい。

なるほど確かに、その部分を克服したら、もう本は要らないわけで。

だから、同じ本がず~~~と本棚にあるのは、やっぱりおかしい んですね。

意外と行動していた

最初は「耳が痛い話だな」と思いました。

しかし、よくよく考えてみたら、わたしも「同じ本は ずっと手元には無いな」、と。

克服したから(?)というよりは、そもそも断捨離アンなので、ある程度 満足したら売っちゃうんですよね。

で、また似たような本を買ったりして。

まあ色んな人の考え方・人生を知ることができるので、それはそれでイイことだと思いますが。

そして、意外と行動も してきた方だと思います。

一例をあげると、

  1. 15分間細切れ行動法(最終的には5分刻みなんてのも)をしたり
  2. 「加速成功」を読んで、あえて苦手な営業の仕事をしたり
  3. 「続ける技術」でおなじみ石田淳さんの本を読んでポイントカードを作ったり
  4. 石井裕之さんの「DM6」「DMU」で日々の出来事にチェックをしたり
  5. 「これをやったらご褒美」という即ご褒美作戦、または1日単位・1週間単位のご褒美作戦を設けたり
  6. 「仕事」「家庭」など6つの柱に分けたり
  7. 「思考は現実化する」を読み、1日1回は無償で人に施しをしたり、1日1回は人を褒めようとしたり
  8. 身の周りの人の長所を書き連ねたり
  9. 今日ツイてたことを記録したり
  10. 「人生の100のリスト」を読んで、自分も100個作ったり
  11. 「感謝してます」と言ったり、「ツイてる」とことあるごとに言ったり
  12. 日記の最後に必ず「ツイてる」で締めくくったり
  13. 日記をポジティブな事だけ書くようにしたり
  14. 日記を第3者に見立てて自分のことを「彼」と表現したり
  15. 固定されたノルマを毎日こなし、終わったらチェックを入れたり
  16. 親切にされたことを毎日メモしたり
  17. 石井裕之先生のいう事を聞いてボイスレコーダーに悩みを入れたり、自問自答したり
  18. 「朝日記」に切り替えたり、「未来日記」を書いたり
  19. 「夢のために今日したこと」「今日人生で初めてした事」「他人の長所」「自分の長所」「今日の反省点」「今日ツイてたこと」「今日親切にされたこと」「バイオリズム」などをエクセルで記録したり
  20. アファメーションCDを聴いたり
  21. 自分でマイクで吹き込んでアファメーションを作ったり
  22. ドリームイメージ写真を毎日眺めたり
  23. 夢(寝てる時に見る「夢」)を記録したり
  24. 「続ける技術」を読んで、ターゲット行動や減らしたい行動を熟考して実践したり
  25. コルクボードにイメージを貼り付けて眺めたり
  26. 「数値化」が大切だと聞き何でもかんでも数値に換算してみたり
  27. 3時間短眠法を試したり
  28. 一日一回、例え小さなことでもいつもと違うことを意識してしたり(それを記録したり)
  29. 起きるときにグレープフルーツの香水をひと噴きしたり
  30. 「メンタルバンク」を意識して、1日の終わりにメンタルポイントを足したり
  31. 「怒らないこと―役立つ初期仏教法話」を聴いて無の境地に達しようとしたり
  32. 「1分間勉強法」を読んで「ワンミニッツリーディング」を練習したり
  33. 「1分間目標達成術」を読んで成功体験・感謝体験を記したり
  34. 「言葉と声の磨き方」CDでヴォイストレーニングをしたり
  35. 玄関、トイレ、各場所の掃除、および外出先の公衆トイレを掃除しに行ったり
  36. 何も望まない、欲さない、期待しない自分を作り上げたり
  37. 瞑想をしたり
  38. ジョギング中、場合によっては勤め先で仕事中も、ipodで音声聴いたり

今考えると、スゴイですよね(笑)

自分の人生を より良くするために、こういったことを やっていた20代~30代でした。

そして、現在(いま)

今でも無意識に続けていることは ありますが、大半は、今はもう やっていません。

何というか、今は「流されて生きる」という考え方にシフトしてるんです。

上記のように頑張ってはきましたが、それでも

「本当に、心の底から幸せを得られたのか?」

「こういうことをしてない奴の方が、何となく幸せに見えるのは気のせいか?」

とか思って、アホらしくなってきたってのもあります。(笑)

あと、いくら頑張っても太れなかったり、髪が生えなかったりすると、もう「諦め(明らめ)」の境地に達しますね。

その方が、生きるのが楽になりました。

だから今は、必死に何かをするよりも「日々、楽しく生きた方がマシ」だと思って、本も このようなグルメ本ばかりになっているのだと思います (笑) ↓↓

お酒(ビール)&グルメ関連の本たち

食欲と睡眠欲は、生き物にとって当たり前の欲求ですし。

しかし性欲は・・・(性欲については、コチラをご覧ください ⇒ 【赤裸々 告白】結婚、子どもの奇跡、そしてセカンド童貞の話

ちゅーことで、今日も自己満足な話に お付き合いくださり、感謝いたしますm(__)m

自己満日記ランキング



コメント