最近気づいたのですが、ブログランキングでの読者数が、なんと6人になってました。

ずっと「0人」でしたが、1年過ぎた辺りから「2人」になり、その後 少しずつ増えて、6名に。
え?「たった6人」ですって?
とんでもない。
このダメ男のブログを、6人もの方が楽しみにしてくださっているのです!
なんとお礼を言ったらよいのか。
読者様の中には、「気持ち分かる」という方もいるかもしれないし、「おい、こんなダメンズがいるぞ」と失笑しているのかもしれません(笑)
何でも良いです。
とりあえず、読んでくださる方がいるだけで、ブログを更新する意義があるというものです。
あらためて、皆様ありがとう。( ノД`)。
ひきこもり主夫

最近わたしを知った方のために、あらためて私の職業を紹介します。
わたしの職業は、引きこもり主夫です(笑)
完全に引きこもっているわけではありません。
どうしても外に出ないといけない時は、出ます。
でも、店とかには ほとんど行きません(行けません)。
今は買い物もネットでできる時代ですので、何とか助かってます。
ガソリンも、人が あまりいない行きつけのセルフがあるので、助かってます。
(なんで こうなったのか?
理由は過去に散々書いてきたので、そちらを ご一読いただければ幸いです。)
個人事業主

まあ「引きこもり」とは言っても、いちおう【個人事業主】として、屋号も取ってます。
13年前に開業届を出して、自宅でPCだけで仕事をする決意をしました。
(本当は もっと前からやっていましたが、ちゃんと屋号を取ったのは13年前。)
自宅のPCで、昔は物販・出版・広告代理業をしていました。
一時は けっこう羽振りが良い時もありましたが、ここ数年は『鳴かず飛ばず状態』で、ほとんど無収入に近く、嫁さんのヒモと化しています(汗)
しかも、借金もある。
なんとか母親に【おまとめローン】を引き受けてもらい、事なきを得ましたが。
(これについては当ブログの「借金返済記録」を見ていただければ分かります。
とにかく長年、 自転車操業状態 で大変でした。
しかも、借金があるのに酒は止められないという。。)
今は少しずつ また盛り返してきており、まだパート代くらいですが、なんとか稼ぎを得ています。
※とは言え、金額を聞いたら引くと思います。
「家庭がある身で、よく そんな収入でやっていけるね?!」と。
嫁さんが上手く やりくりをしてくれているからです。
本当に感謝しかない。
自分の職業は?

で、とにかく こんな状態で毎日家にいるもんだから、近所の人は不思議に思っていることでしょう。
「いったい何の仕事をしているのか?」と。
年配の方は、不思議そうに見てくる。
ただの無職だと思われているかも(笑)
若い人は まだネットや在宅ワークに理解がある世代なので、「株でもやってんのかな?」とか思われてるかもしれない。
ゼンゼン違うんだけどね(笑)
たしかに、「デイトレードで株を運用してます」なんて言えればカッコイイのだけれど・・・
過去にFXで大損こいて以来、もうやってませんね。
じゃあ、人から「あなたの職業は?」と訊かれたら、何と答えれば良いのか?
これが昔から、困りました。
「パソコンを使った自営業です」と答えても、いまいちピンと来ていない感じだし。
アンケートで分かった、自分の職業

今はとりあえず、【物販】【ポイ活】【広告代理】(←アドセンスとアフィリエイトとか)で細々と やっている感じですが。
こういう、モッピーとか、 ↓↓

ハピタスとか使いつつ ↓↓

クレカや証券口座を作ったりして、けっこう良い収入になる。
でも限度もあるから、最近は細々とアンケートに答えることが多い。
アンケートって、自分のことを答える作業なので、何となく楽しかったりします。
で、どのアンケートでも、最初に年齢や職業なんかを訊かれるのですが・・・
ここでも困ることがある。
選択肢の中に【自営業】とか【自由業】とかあれば それを選びますが、無い場合は【その他】を選ぶしかない。
業種も、【小売業】になるのか?どうなのか、よく分からない。
今までPC1台で色々やってきたけど、「コレ!」っていう決定打みたいなのが無いので、自分でも よく分からんのですよ。
でね、たまに、【SOHO】と書いてあるケースもあって。
SOHOって いわゆる【在宅ワーク】なのでしょうが、何となく自分は当てはまらないと勝手に思ってました。
ところが!
この際あらためてググってみたところ、「あれ?自分はSOHOじゃないか」と思ったのです。
細々とやってる辺りが、実にSOHO(笑)

SOHOの定義を あらためて調べると、
「Small Office/Home Office」の略で、小さなオフィスや自宅を仕事場とする働き方、またはその仕事場、物件のこと。場所や時間にとらわれないワークスタイルのひとつ。
だって。
また、ウィキペディアには、こう書いてありました ↓↓
ベンチャーとの違い
小規模事業者という意味では、「スタートアップ」や「アーリーステージ」にあるベンチャー企業もまた同じく小規模であり、場合によっては社長の自宅をオフィスにしていることもあるが、大半のベンチャーは最終的には株式公開を到達地点にしており、SOHOとは拡大志向の有無によって明確に区別される。身の丈SOHOという言葉があるように、SOHOは通常拡大志向を持たない、と言われている。
もちろん売上を求めないわけではないが、積極的な事業拡大を目指して資金調達に奔走するのがベンチャーの典型的な一側面であるのに対して、SOHOワーカーは自分1人にできる範囲でより着実な、あるいはより面白い仕事を自分のペースでこなそうとする、という傾向があるといわれている。
★SOHOワーカーは通常、拡大志向を持たない
★SOHOワーカーは自分1人にできる範囲で、より着実な、あるいは より面白い仕事を自分のペースでこなそうとする
↑↑ ・・・だって。
なるほど、確かにそうですわ。
小さなオフィスで、社員は私一人。
上昇志向は無く、それよりも、あくまで自分のペースを大切にしたい。
どこの組織にも属したくない。
まとめ

ちゅーことで、今日から私は、「SOHOです」と言わせてもらいます(笑)
それでも「ソーホー??」って、聞き慣れない言葉にポカーンとされるでしょうが。
その時は適当に説明すればイイか。
(けっきょく、説明が必要になるのか)苦笑


↑↑ 1997年の本。
意外と、こんな昔からSOHOっていう言葉があったんだね(驚)
コメント