
先日、わたしのネットビジネス遍歴を紹介する記事を書きました。 ↓↓
わたしは毎月、「ネットビジネスの経緯」記録するようにしてて、それを元に この記事も書いたのですが。
ザっと書いただけでしたが、本当は もっと細かく記録してるんです。
で、
今の「ネットビジネス」の定義

もう、かれこれ20年前からネットビジネスを やってるわけですが。
今と昔では、「ネットビジネス」の定義が違ってきているような気がします。
たとえばググってみると、今の主なネットビジネスの「代表例」として、以下のような感じで書いてありました ↓↓
- ブログ(アフィリエイトなど)
- データ入力
- Webライター / Webデザイナー
- 動画編集
- YouTube等での動画配信による広告収入
- ライブ配信などによる投げ銭収入
- ネットショップ運営
- スキル販売(ココナラなど)
- SNS運用(ツイッター(X)、フェイスブック、インスタなど)
- オンラインサロン運営
- ポイ活
- アプリ開発
なるほど、昔から あるものも ありますが、「現代ならでは」ってのが結構ありますね。
(例:You Tuber、アプリ開発、ライブ配信のスパチャなど)
逆にココには書いてない、つまり『昔は あったけど今は無い』、または『無いわけではないけど、下火で風化されているモノ』もあったりします。
(例:無料レポートや情報商材販売の類、ミクシィ(mixi)など)
こんな感じで、今と昔では「ネットビジネス」の定義が変わってきている気がします。
今や死語となった単語

自分が書いた記録を あらてめて読み返してみると、今じゃ聞かないような単語が出てきて、自分で書いたはずなのに「うわ~~、こんなのあったな~!」と驚きました。
中には「ん? これって何??」と、自分でもスッカリ忘れているような名前もあったり。
たとえば、郵便局の「エクスパック」って、今はもう無いですね(レターパックに変わった)。
他にも「UP塾」「俺流ヒロシ」など、当時ネットビジネスに かじってた人じゃないと絶対に分からないような名前 もあります。
今から それらを書いていきますが、アナタはコレらの単語、いくつ分かりますか? ↓↓
- ホームページビルダー
- アクセスカウンター
- 懸賞サイト
- 電脳卸
- 情報商材
- Jugemブログ
- メルマガ(まぐまぐ!他)
- 無料レポートスタンド(ブロぞう、めるぞう、まぐぞう)
- ライブドアブログ
- ヤフーカテゴリ
- ページランク
- キーワードアドバイスツール
- ニッチ
- SEO対策、キーワードマッチ、被リンク
- Tiny URL
- 電脳卸、store mix
- ホバーウィンドウ
- 再販権利付き情報商材
- MT(Movable Type)
- 自己アフィリ
- 俺流ヒロシ(アフィリエイトビルダー)
- Cashfiesta
- 携帯アフィリエイト
- 原田翔太「ケータイアフィリ爆走マニュアル」
- インラインフレーム
- インフォカート、インフォストア、インフォライフ
- USC超即金ビジネス
- UP姉さんの「UP塾」
- 動画CM「A-walk」
- ケータイメルマガ「メルモ」「メルマ!」
- A8 Buzz、Moba8.net
- 2ティア
- リードメール「ポケマnet」「マグ広告」
- モバイルアフィリ「レジまぐ」
- レッツゴー!ランキング
- ドロップシッピング
- 電脳せどり
- 買う市
- Amazonマーチャント登録
- 川島和正「働かないで年収5160万円稼ぐ方法」
- ブログ量産
- 加藤宏幸「アーティクルビレッジ」
- KEI値
- おちゃのこネット
- PPC広告
- 楽天18キップ
- ビッダーズ
- EXPACK(エクスパック)
- web vender
- ネッシー(DeNA B to B マーケット)
- ぴたっとマッチ
- 忍者ツールズ、忍者AdMax
- 夢リタ
- バーチャルオフィス
- 楽天買取
いくつ分かりましたか?
まとめ

当時ネットビジネスに奮闘していた方は、「懐かしい!」と思うような単語が出てきたのではないでしょうか?
逆に、「まったく分からん・・・」という方も いらっしゃるかもしれません。
いずれにしても、これからもネットビジネスは進化していき、今あるビジネスも通用しなくなるかもしれません。
実際「〇年後には、今ある職業の〇%がAIに取って代わる」なんて話も、ちらほら聞きますからね。
今後、一体どうなるのか?
だれも予測が出来ませんね。
以上、今日も雑談でした。
児玉歩も懐かしい!(笑) ↓↓

コメント