アルコールの「生涯摂取量」を計算してみた

みなさん、飲んでますか( ^_^)/▼☆▼\(^_^ )

最近、たまたま この本を読んだのですがね、 ↓↓

まあ1日1食は出来るかどうか分かりませんが、それはともかくとして。

お酒の記述があってね、「休肝日」というのは あまり意味が無くて、「人生のトータルで どれだけアルコールを摂ったか」の方が重要なのだと書いてありました。

なんでも、生涯摂取量の上限は、男性で500㎏、女性で250㎏らしい。

ほんまかいな??

生涯摂取量を計算してみた

よく「アルコールの処理能力は男女で違う」とか、「体重によって飲める量が変わる」という話を聞くけど・・・あれって絶対に間違ってると思う。

体重で飲める量が決まるなら、なぜガリガリの私が こんなに飲めるのか?

世間には下戸のお相撲さんやプロレスラーもいるし、体重が軽い女性でも めちゃくちゃ大酒飲みがいるじゃないか。

マジで当てにならん。

ただ、「生涯摂取量」というのは初めて聞く概念だったので、この際ちょっと計算しようと思います。

まず私は、今はビールオンリーだけど、若い頃は いろんなお酒を飲んでいました。

だけど まあ、何をどれだけ飲んでいたかなんて覚えていません。

なので、分かりやすくするために「ビールだけ🍺」と仮定しましょうか。

通常の350ml缶で統一。

アルコール度数も、5%で統一。

350ml×5%は、17.5g。

つまり1本にアルコール17.5g入っているということね。

ここ3年くらいの飲酒量

で、最近は毎日飲むけど、休肝日も取ってる。

ここ最近の休肝日は、

  • 10月 ⇒ 3日
  • 11月 ⇒ 3日
  • 12月 ⇒ 8日
  • 1月 ⇒ 2日
  • 2月 ⇒ ※カレンダーが無い(捨てちゃった)ため、不明
  • 3月 ⇒ 6日
  • 4月 ⇒ 9日
  • 5月 ⇒ 5日

平均すると、月に5日の休肝日。

なので月に25日飲むとしようか。

25日×12ヶ月=年間300日飲んでる。

ここ3年くらい こんな感じなので、900日飲んでる。

1日平均3本としようか。

17.5g×3本=1日52.5gのアルコールを飲んでる。

52.5g×900日=ここ3年で47,250g(47.25㎏)のアルコールを飲んだ、と。

ザックリですが、こんな感じで進めていきます。

34歳~42歳くらいまでの8年間の飲酒量

子どもが産まれてから、8年間は「土日に各1本だけ飲む」という、今じゃ考えられない生活をしてた。

土日は月に9日くらいか。

9日×12ヶ月=年間108日。

1本17.5gのアルコール×108日=1,890g(1.89㎏)のアルコールを飲んでいた。

これを8年間なので、1.89㎏×8年=15.12㎏のアルコールを、8年間で飲んだ、と。

20代~30代前半の14年間の飲酒量

20代は毎日飲んではいなかった・・・よなあ、きっと。

もう本当に覚えてないんだけど・・・そうだな、週に3回、月に12回、年に144回飲んだとしようか。

これも1日平均3本として、17.5g×3本=1日52.5gのアルコール×144日=年間7,560g(7.56㎏)。

これを20代と30代前半までの14年としようか。

7.56㎏×14年=105.84㎏のアルコールを、14年で摂ったと。

66歳がリミット?!

ということで、

  • 20代から30代前半は105.84㎏
  • それから8年くらいは15.12㎏
  • 40代を過ぎて、ここ最近は また羽目を外してほぼ毎日飲んでるので、47.25㎏

合計、168.21㎏。

本当にザックリだけど、こんな数字が出ました。

ん?そうか・・・意外と少ない(?)

で、「生涯で500㎏が上限」ということなので、

500㎏-168.21㎏=あと331.79㎏飲める、と。

ビール1本に17.5g入ってるので、331,790g÷17.5g=18,959.42857142857本

つまり、あと18,959本飲めるという事ですね。

う~ん、まだ分かりづらい・・・

なので、1日3本飲むとして、18,959本÷3本=6,319.6日飲める、と。

休肝日を取りつつ、年間300日飲んでるとして、

6,319.6日÷300日=21年

このペースだと、あと21年は飲めるという事。

大分 分かりやすくなってきた。

45歳+21年=66歳

・・・え?66歳?!

今や「人生100年」と言われてるのに?!

え~~?!ちょっと待って。

老後は何を楽しみに生きればいいのよ?^^;

まあこれは、今のペースで飲んだ場合ですが。

これを期に、減らすことを考えた方が良さそうです。(;´д`)トホホ

にわかに信じがたい

いや~それにしても、あらためて こうやって計算すると分かりやすいですね。

でも、「ほんまいかな?」って気もしています。

「大市民」で おなじみ柳沢きみお先生も、若い時から休肝日無しでお酒を飲んでいて、いまだに お元気だと言うし。

ビールは健康飲料なのに!

ビールは健康飲料、栄養ドリンク(大市民より)
柳沢きみお著「大市民傑作集 やはりビールは美味し! 編」より

近況は知りませんが、たぶん70代に入った今も、酒は嗜んでるんじゃないかな?

そう考えると、やっぱり人それぞれとしか言えない気がするのですが・・・

そもそも、「女性が男性の半分」ってのもおかしい。

あんまり世間で言われていることや本に書いてあることを鵜呑みにはしたくないですね。

なので、まあ、これからも嗜むとは思いますが、ただ、今のようなペースで煽ることはしないようにしようかな。

どのみち今は、子供も中学生になり、部活で遅く返ってきて、それから飲むので、平日は1本とかに出来そう。

土日は こうやって羽目を外すかもしれんけど。

病は気から

納得いかなくてググったのですがね、「限界値は500kg~1,000kg」と言われてたり、「あまり気にするな」と言われてたり。

同じお医者さんという立場でも、人によって見方・見解が違うのですよ。

そもそも、先ほども言ったように、「体重で飲める量が決まる」とかアホな考えが蔓延していますよね?

なので生涯摂取量も、皆を一緒くたにして考えるのはおかしいと思うのです。

酒が強い人・弱い人といるわけですから。

なので、たぶん私は、1000㎏までOKじゃないかな?と思う。

このくらい過信してる(笑)

そもそも「病は気から」なのですから。

考え過ぎる方が良くない。

だから、あくまで自分の体調と相談して、数値に縛られない方がイイと あらためて思いました。

ということで、皆さまも素敵な晩酌ライフを。( ^_^)/▼☆▼\(^_^ )



アルコール依存症ランキング

コメント