おはようございます。
日曜の朝です。
昨夜は結局、350ml換算で6本以上飲んでました。🍺
友人との会話に花を咲かせつつ。
ネガティブ思考
飲んだら、寝入りは早いのですが、夜中に目が覚める確率も結構高まりますね。
今日もそうだったのですが。
で、夜中に起きたら何で あんなに悶々とするのでしょうね?
調べたところ、私だけじゃないみたいですが。
「あ~今日も飲んじゃったな~。。」とか。
先ほどの楽しかった会話ですら、「何話してんだろう俺。。」とか。
だいたい、友人との会話なんて取り留めのないものだから、それで良いはずなのに。
最も思うのが、家族とのこと。
- 家族のために働けない自分
- 金銭的・精神的に、やりたいことを やらせてあげられない自分
- もっと こう出来る(出来た)のではないか?
- 家族で気軽に、旅行や外食に行けない状況
- 子供が嫌がるのに、酒を飲んでしまう自分
などなど。
不思議と夜中に目覚めると、そんなことばかっかり考えて悶々とするのですよ。
要するに、自己嫌悪に陥りやすいのだと思います。
ポジティブ思考
今 冷静に考えると、そんなに卑下することは無いのに。
- 家族で どこにも行かなかった? 結構どこそこ行ったし
- 自営業ならではの特権で、平日の小旅行やピクニックにも しょっちゅう行った
- 子どもが学校から帰ったら、「お帰り♪」と夫婦そろって出迎えられる
- 家族で外食はできなくても、じいちゃん婆ちゃんたちが連れて行ってくれる
- オモチャ類も、いっぱい買ってもらってる
- 働いてないわけじゃない。自営業なりに試行錯誤してきて、今は下火ってだけ
- 酒は好きだが、それで暴力をふるうとかしたことは一度もない。ちょっと饒舌でウザくなる時はあるみたいだけど・・・
- 私たち夫婦は、とにかく「あ~しろ こうしろ」とは言わない。
- 「宿題やった?」とは訊くが、「勉強しろ」とは絶対に言わない
- 「あんたは最高だ。生まれてきてくれて有難う」といつも存在を肯定してるし、褒めてる
こうやって文章にすると分かりやすいですね。
出来ないことより、出来てることの方が多いじゃないか、と。
夫婦共働きで どんなにお金があっても、子どもに構う時間が無いと意味が無い。
どんなに お金があって旅行などに行っても、イライラしてたら意味が無い。
どんなにお金が無くても、いつも家で過ごしても、親がニコニコしている方がイイですよね?
(あくまで私の考えですが。
共働きを否定しているわけではありませんので、誤解の無いようにお願いします。)
何より、わが子は純粋に かわいく育っていると感じます。
それでイイのではないでしょうか?
まとめ
エイブラハムの「感情の22段階」によると、自己嫌悪は思った以上に良くないらしい。
だから自己卑下はしちゃいけない。
自分責めも良くない。
だから、「これでイイのだ」って感じで生きていきたいですね。
今日の記事、実は 自分自身 に向けて言っているのかもしれません。
「大丈夫やで」と。
しかし、日ごろネガティブ思考に陥ってしまう方々にも、参考になるのではないでしょうか?
今日もお読みくださり、感謝いたします。

コメント