【新紙幣】肖像画の3人は誰? 1分で読める簡単なプロフィール

新札 新紙幣のイラスト画像 


今月から 新紙幣 が発行されましたね。

新紙幣の発行は20年ぶりらしいです。

まだ流通したてなので、わたしは現物を見ていませんが。

田舎に住んでるからね。

ここに届くのは いつになるかな?

手にしたら「おお、これか~!」なんて、しみじみ見てしまいそうです(笑)

新紙幣の3人は誰?

新札 新紙幣のイラスト画像 その2

それより気になるのが、

肖像画に使われている3人の人物は、一体誰?

ということ。

聞き慣れないというか、学校の授業でも習わなかった覚えが。

(もしくは習ったのかもしれないけど、わたしが勉強不足で覚えてないだけでしょうか?(笑))

そこで調べたところ・・・まあね、いろいろ書いてありましたよ。

3人ともスゴイ経歴の持ち主で、けっこう長々と書いてあったので、こちらでカンタンにまとめたいと思います。

(本当にザックリとです。

それでは行きます ↓↓)

1万円札:渋沢栄一

まずは一万円札の渋沢栄一(しぶさわ えいいち)さんから。

1840~1931年、つまり 江戸時代から昭和時代 を生きた人です。

埼玉県出身の実業家で、とにかく今ある銀行とか証券取引所とか、そういう団体を設立したり関わったりした、すんごい人。

その前は政治の世界にも身を置いていたそう。

とにかく、今は当たり前にある建物とか、そういうの「祖」と言っても過言ではない。

※人に教える時は「実業家だよ」と言えばイイですね。

5千円札:津田梅子

五千円札は津田 梅子(つだ うめこ)さんです。

東京都出身。

1864~1929年、この方も江戸時代から昭和時代。


東京にある「津田塾大学」を作った人。

女性のための教育・地位向上に生涯身を投じた人。

「欧米の学術雑誌に論文が掲載された、最初の日本人女性」とのこと。

すごい方です。

※人に教える時は「女性の地位向上で活躍した人だよ」と言えばイイですね。

千円札:北里柴三郎

千円札は、北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう)さん。

熊本県出身。

1853~1931年なので、なんだ、3人とも江戸時代から昭和時代を生きた方なんですね。

「近代日本医学の父」と言われる細菌学者です。

伝染病の研究所を設立したり、世界初の破傷風菌培養に成功したり、慶應義塾大学医学部を創立したり、とにかく色々とスゴイ方。

※人に教える時は「細菌学者。お医者さんだよ」と言えばイイですね。

まとめ

ということで、本当にシンプルに、めちゃくちゃザックリとお伝えしました。

他にも色々とされており、とにかく一言じゃ語れない功績を たくさん作った方々です。

まさに、新しいお札の「顔」にピッタリですね。

参考になりましたら幸いです。

社会・経済ランキング

コメント